2015年8月27日「いい病院」研究会

【本日の議題】

・情報格差について

・いい患者とは

 

・情報格差について

患者側が正しい情報を理解する必要があり、情報に惑わされい為に知識を蓄積する必要があるのではないかという意見がありました。

また、正しい情報と入っても何が正しいかを見極めるのが難しい為に、患者側に選択肢を増やして、自分がいいと思った選択肢に合致する病院を選んで頂くという事が必要ではないか。

※その為に例えばランキング本についてどういう指標でランキングを付けているのかをまず見ておくなど。

 

その要因として

現在、インターネットで情報が簡易に取れる中、口コミや書籍で出回っているいい病院ランキング本については、患者が望んでいる指標になっているか疑問がある。

例:広告宣伝でお金を払ったところがランキング上位になっている、手術件数など数が多いだけでランキングされている等々

 

医療関係者からのご意見

医者は偏差値(平均値)を上げる事に目がいってしまいがちである
それに対して患者側は誰でも偏差値が高い(医療の質が高い)事を要求する

偏差値が高い低いに関わらず同じ値段で見ているのであるからある程度の平均値を把握しながら、平均値が得られればそれで満足するという患者側の視点も必要なのではないか?

病気を治すより、病気を治すきっかけになる場所が病院という視点を持つのはどうか?

治したいと治すの対等な関係が成り立ってこそ治るものであり、患者側の治したいという意思がない状態で医者に依存して高い偏差値を求めてはいないか?

 

また、考え方の視点から

「医者のプライド」

患者の増減を気にしない医者もいれば、生き残るためには何でもアリの考えの医者もいて、小池先生の場合は、総合医療で利益率は低くても理念があるから、利益率が低くてもやっていけるという事で

病院の理念、医者の感情を考慮すると、患者側の知識、選択肢として把握する事も1つ重要な視点になるかと思います

(例:治す事が目的の医者に対して、治す以上に予防やアフターフォローを重視している患者の場合相互の関係が成り立ちにくい)

どちらも考え方として間違いはないものの、ミスマッチが起こる事で満足いかないケースが生じると思われる。

 

次にいい患者について

医者も人間であり、手術ミスや患者側の無理な要求については精神的、物理的な対応が厳しい中、いい患者と言われている患者は

信頼関係で成り立っていると思われる。

そこには長い付き合いと適切なアドバイスがあり

相互の関係が成り立ってこそ、医者患者双方が満足しているのではないか。

 

【参考情報】

救急救命についての話があり

アメリカでは救急車を呼ぶのが有料である事に対して日本は無料

(場合によってはタクシー料金よりも高いとの事)

また、東京ルールというのがあり

救急車~病院搬送において、患者のたらい回しを解消する為にどんなケースでも最後に受け入れる病院を決めておくというのを教えて頂きました。

Follow me!