近森病院の理念
近森病院は、急性期医療を中心とした、地域に真に求められる医療の提供を目指し、チーム医療を行ない、地域医療連携に力を入れてまいります。

近森病院の運営方針
1.わたしたちは、急性期医療を柱として24時間365日いつでも、よりよい医療が提供できるよう、努めます。
2.わたしたちは、地域医療支援病院として、つねに地域に求められる役割を果たせるよう、努めます。
3.わたしたちは、患者さんと接するすべてのスタッフがそれぞれの専門性を発揮し、チーム医療を行なえるよう努めます。

社会医療法人近森会 近森病院は「安心できる医療」を目指しています。

1.近森病院の外来は、大きく 救急・紹介外来・専門外来 に分かれています。

2.救急部門は救命救急センター(ER)を窓口として、救急の患者さんをよりスムーズに受け入れることができるように体制を整えています。

3.近森病院は開放型病院として、地域医療連携室を窓口に、地域のかかりつけの先生方から必要な検査や手術、また入院の必要な患者さんを受け入れ、入院中には地域の先生方と共同で診療に当たっています。病状安定後は再びかかりつけの先生にお願いし、また逆紹介も積極的に行っています。

4.「チーム医療」体制を充実させ、外来・病棟ともに、医師、看護師をはじめとして各職種がそれぞれの専門性を活かし密に協力しあって、治療を進めています。中でもハートセンターでは、循環器科や心臓血管外科、麻酔科、透析科など各科がその垣根を越えて治療に当たっています。

5.良質でしかも効率的な医療の提供に努め、快復後には一日も早い自宅復帰を見据えてディスチャージナース(退院調整看護師)や医療ソーシャルワーカー(MSW)が精力的に活動しています。

6.自宅復帰を具体的にバックアップするために、近森リハビリテーション病院・近森オルソリハビリテーション病院の各セクションともに自宅復帰をサポートしています。

 

新しい日本の病院モデルを目指して

2010年の春からスタートした5カ年計画は、3年が経過しました。高齢社会の到来や医療の高度化によって業務量は増大し、従来の医師、看護師中心の少数精鋭の医療では対応できず、多職種による多数精鋭のチーム医療で対応しなければならない時代となりました。そのため、高度医療にも耐えられる設備投資と、患者さんの治療空間やスタッフの居住空間の拡大も求められ、ハード面での全面的な見直しをせざるを得ず、今回の増改築が始まりました。
2011年4月の管理棟の完成に続き、11月には外来センターがオープン、完全予約紹介専門外来として専門性の高い外来診療を行なっており、ERでの救急対応と相まって、急性期病院としての外来のあるべき姿を追求しています。

近森病院
社会医療法人近森会 近森病院院長 近森正幸

■生年月日 1947(昭和22)年7月31日  高知県生まれ
■現職 社会医療法人 近森会 理事長近森病院 院長

社会福祉法人ファミーユ高知 理事長

医療法人松田会 理事長

■学歴
1966(昭41)年3月 土佐高等学校 卒業
1972(昭47)年3月 大阪医科大学 卒業
■職歴
1972(昭47)年6月 大阪医科大学 第二外科入局
1976(昭51)年4月 癌研究会付属病院
1977(昭52)年4月 大阪医科大学 一般消化器外科
1978(昭53)年4月 近森病院 外科科長
1984(昭59)年11月 院長・理事長就任
2006(平18)年4月 社会福祉法人ファミーユ高知 理事長就任
2007(平19)年6月 医療法人松田会 理事長就任

近森病院の理念には「地域」という言葉が2度出てきます。「患者さん」ではなく、「地域」というところからも院外の「流れ」を感じました。反対に、近森会グループの理念では「患者さん」と「スタッフ」という人は出てきますが、「地域」という言葉は出てきません。グループの理念が医者と患者との「在るべき姿」を描き、このグループの理念に基づき近森病院の理念が「流れ」を意識した景色を描き、各系列の病院がその景色の要所要所に関所の如く存在しているように思いました。
この「流れ」の考え方は、一般の企業でも応用できることで、グループとしてどんな機能を持たせて何処に何の機能を配置するのか、仕入先との連携もどのような形でとると最もアウトプットが増大するのか、ということを一つひとつ考え、「堤」をつくって流れる量と方向をコントロールしていきたいと思いました。
また、「流れ」を作っているのが管理部門という社内サービス部門であるところにも、理念を同じにする「誇り」を持つきっかけを与えていると思いました。 高知の社長TV 社会医療法人近森会 近森 正幸

近森病院